この記事では、ポイ活ゲーム案件「三国志戦乱(官府レベル20到達)」の攻略について解説します。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
- ポイ活クリアまでの日数
- 官府レベル上げ条件や必要資源
- 無料アイテムがもらえる交換コード
- 資源獲得方法
- 銀貨の使い道
ポイ活クリアに特化した情報をまとめました。ぜひチェックしてみてください。
ゲーム案件100%還元 9月15まで

こちゃ(こちゃログ運営者)
「楽しく効率的に稼ぐ」がモットーのポイ活ブロガー
”初心者さん”でも達成できる攻略情報を発信中!
✓ポイ活歴7年
✓ポイ活ゲーム案件400以上クリア
✓ポイントサイト15社から認定取得
SNSでも情報発信中!
三国志戦乱 ポイント比較
主要ポイントサイトに掲載されている「三国志戦乱」の獲得ポイントを比較し、高額順に並べました。(7/15更新)
高額 ポイントサイト | 獲得ポイント(円) 【iOS】 | 獲得ポイント(円) 【Android】 |
---|---|---|
ハピタス (AppDriver※) | 2,007円 | 2,007円 |
COINCOME | 1,912円 | 1,912円 |
Powl | 1,900円 | 1,900円 |
(一部課金条件あり)
\認定ユーザー限定!最大2,100円分ptプレゼント/
三国志戦乱ってどんなゲーム?
三国志戦乱は、三国志がテーマの「城ゲー」です。官府などの施設をアップグレードしてポイ活クリアを目指します。

三国志戦乱は、一般的な城ゲーよりも資源が不足しやすく、効率的に資源を集められるかがポイントになります。(加速アイテムは不足しませんでした)
ポイ活クリアまでの日数

官府レベル10 | 1日目に到達 |
官府レベル15 | 5日目に到達 |
官府レベル20 | 25日目に到達 |
官府レベル15まではサクサク簡単に進みました。しかし、それ以降は官府レベルアップ用の資源が激しく不足。思うようにレベルアップが進みませんでした。
筆者の場合、1日30分〜1時間程度のプレイで進められたのでゆるく取り組める案件でした。とは言え、長丁場になることは覚悟したほうがいいです。
【ポイ活】三国志戦乱 攻略
ここからは、ポイ活ゲーム案件「三国志戦乱」の具体的な攻略について解説していきます。ポイ活クリアに特化した情報をまとめました。
メイン任務に沿って進める
チュートリアルが終わったら、その流れのまま「メイン任務」に沿ってゲームを進めましょう。任務をクリアすることで資源などのアイテムがもらえます。

また、メイン任務が進むと連盟などのコンテンツが解放されます。例えば、連盟はメイン任務第八章をクリアすると解放されます。
交換コードでアイテム獲得
メイン任務を第六章まで進めると「交換コード」を入力できるようになります。有効な交換コードを入力すると無料でアイテムがもらえるので活用しましょう。
2025年7月時点で下記のコードが使えました。
w5sangoku
senran359
RUKA777
TONBOKIRI
JUI777
KURENAI
KIRIYA
MOMOTEN777
KOUKIN777
MISOSIRU
RAN777
SMASH777
KENKI777
SENRANTOP
APPGALLERY
AG2025
SENRAN521
CHOUSEN777
※交換コードは有効期限が切れる場合があります
[メイン任務第六章到達]→[左上の追加ボタン]→[交換コード]→[サーバー・キャラクター名・交換コードを入力]→[メールから受け取り]
官府レベルを上げる条件

官府レベルは、以下の条件を満たすことでレベル上げできます。
- 要求施設のレベル上げ
- 資源確保(木材・鉄鉱)
次の表にレベル上げ条件を一覧化しました。表を参考に先回りして条件をクリアしておくと、スムーズに進められます。
官府レベル | 要求施設レベル |
---|---|
Lv.3 | 倉庫Lv.1 |
Lv.4 | 医曹Lv.1 |
Lv.5 | 兵曹Lv.1 |
Lv.6 | 城壁Lv.1 |
Lv.7 | 学問所Lv.1 |
Lv.8 | 政堂Lv.1 |
Lv.9 | 学問所Lv.3 |
Lv.10 | 兵曹Lv.9 (医曹Lv.9) |
Lv.11 | 学問所Lv.5 (政堂Lv.2) |
Lv.12 | 兵曹Lv.11 (医曹Lv.11) |
Lv.13 | 学問所Lv.7 (政堂Lv.3) |
Lv.14 | 軍情院Lv.3 |
Lv.15 | 兵曹Lv.14 (医曹Lv.14) |
Lv.16 | 学問所Lv.10 (政堂Lv.4) |
Lv.17 | 学問所Lv.11 (政堂Lv.5) |
Lv.18 | 城壁Lv.17 |
Lv.19 | 学問所Lv.13 (政堂Lv.7) |
Lv.20 | 兵曹Lv.19 (医曹Lv.19) |
Lv.21 (参考) | 学問所Lv.20 (政堂Lv.8) |
※()内の施設レベルも同時に満たす必要があります
官府レベル | 資源(木材/鉄鉱) | 所要時間 |
---|---|---|
Lv.3 | 333/333 | 00:01:29 |
Lv.4 | 457/457 | 00:01:31 |
Lv.5 | 1003/1003 | 00:04:35 |
Lv.6 | 1922/1922 | 00:04:45 |
Lv.7 | 4845/4845 | 00:14:26 |
Lv.8 | 1.88万/1.88万 | 00:36:48 |
Lv.9 | 4.33万/4.33万 | 01:07:40 |
Lv.10 | 11.04万/11.04万 | 02:04:58 |
Lv.11 | 7.59万/7.59万 | 03:18:45 |
Lv.12 | 16.64万/16.64万 | 05:08:47 |
Lv.13 | 73.46万/60.11万 | 06:27:14 |
Lv.14 | 143.5万/117.41万 | 12:18:23 |
Lv.15 | 270.7万/180.47万 | 19:25:32 |
Lv.16 | 338.11万/317.54万 | 27:02:36 |
Lv.17 | 778.74万/519.16万 | 48:07:09 |
Lv.18 | 1439.18万/1177.51万 | 70:56:44 |
Lv.19 | 2134.89万/1931.57万 | 84:20:34 |
Lv.20 | 3533.29万/3196.79万 | 122:55:58 |
Lv.21 (参考) | 5646.01万/5108.29万 | 151:32:12 |
難関突破も必須
官府レベルを上げるには、「難関突破」というどこかで見たことがある縦スクロールのミニゲームをクリアする必要があります。

難関突破は事前にやっておく必要はなく、求められたらその都度クリアすればいいでしょう。それほど難しくないうえに、ミスってもやり直しできます。
三国志戦乱は資源が不足しやすい
三国志戦乱は、一般的な城ゲーと比較して序盤から資源が不足しやすいです。不足するのは施設のレベル上げに必要な「木材」と「鉄鉱」で、糧秣と銅貨は不足することはありません。(銅貨は序盤少し不足する場面がありますがすぐに余ります)
早くポイ活クリアするには「木材」と「鉄鉱」を効率よく集めるのがポイントになります。
加速は不足しなかった
資源は激しく不足しますが、建設時間の短縮アイテムは不足することはありませんでした。
筆者の場合、官府レベル20到達時点で加速時間が80時間以上余りました。
資源の獲得方法

資源は主に以下の方法で獲得できます。
- 資源建築・資源地からの自動産出
- 屯田←重要
- メイン・サブ任務
- 日常任務
- 連盟の黒山共討・兵法演習・商店←重要
- 宿場の徴収・特産貿易←重要
- 召募(ガチャ)
- イベント
- 威望の毎日特典
- 軍屯の採集
特に「屯田」「連盟コンテンツ」「特産貿易」は毎日更新されます。必ずチェックしましょう。特産貿易に必要な「特産品」は仕入れで集められます。


また、イベントによっては資源を獲得できるものもあります。イベントも毎日チェックすると良さそうです。

資源建築はレベルを上げておく
木材と鉄鉱の「資源建築」は、早い段階からレベルを上げておきましょう。時間あたりの資源生産量が増加します。

画面左の金槌アイコンから「資源建築」を各3つまで増やせます。
筆者は官府レベル20到達時点で「伐採場」と「鍛冶場」をそれぞれレベル18まで上げました。
研究でも資源生産量を増やす
学問所の研究では、「一階貨殖」や「一階鋳鉄」で木材と鉄鉱の資源生産量を増やすことができます。

資源建築と同じく、早い段階からレベルを上げておきましょう。
資源地建設でも資源生産量を増やす
フィールドの村を討伐すると、その村に資源地を建設できるようになります。自分の城の近くの村を検索して討伐し、資源地を建設しましょう。

建設する資源地は基本的に「林場」と「鉱洞」だけでOKです。ポイ活では「木材」と「鉄鉱」を最優先で集めるのが効率的だからです。
資源地建設にはコストとして「銅貨」が必要です。序盤は所持銅貨が少ないので、黄巾残党を追討するなどして確保しましょう。
資源地レベルアップは黄巾残党の討伐が必要
村の資源地のレベルを上げると、資源産出量が増えるので早い段階からレベルを上げておきたいです。ただし、レベルを上げるには所定のレベルの黄巾残党を討伐する必要があります。

黄巾残党をこまめに討伐して武将レベルを上げ、高レベルの黄巾残党を討伐できるようにしましょう。最終的にはレベル17の黄巾残党を討伐して、資源地レベル8まで上げられるようにしたいです。

上のスクショの通り、黄巾残党はレベル15から複数部隊で攻められるようになります。
連盟に入る
連盟は「メイン任務の第八章」をクリアすると入れるようになります。

アクティブメンバーがたくさん所属する連盟に入りましょう。もし入った連盟にアクティブメンバーがいない場合は即移籍がおすすめです。(初心者保護期間中の移籍はクールタイムが短い)
連盟には以下のようなメリットがあります。
- 協力により施設レベル上げ時間が短縮される
- 連盟商店で加速や資源などのアイテムが買える
- 黒山共討で資源や連盟コインを獲得できる
- 兵法演習で資源や連盟コインを獲得できる
- 食俸や公文でアイテムを獲得できる
など
連盟に入ったら場所移動する
連盟に入ったら連盟メンバーが集まる場所に移動しましょう。「黒山共討」などに参加できるようになります。
[連盟に入る]→[どこでもいいので空いている土地をタップ]→[召集]→[会盟の地の「移動」タップ]→[空いているところに城を動かす]→[チェックマーク]
城を移動した際、村や資源地の移動も忘れずに行いましょう。移動先で所有する村で「資源地点転入」を使うとスムーズです。
連盟に入ると軍屯で資源採集できる
連盟の軍屯では1日1回資源を採集できます。(どのタイミングで軍屯採集ができるようになるかは確認していません)

[連盟メニュー画面]→[戦況]→[職業]→[軍屯選択]→[採集]
連盟で黒山共討と兵法演習を毎日やる
連盟に入ると様々なメリットがありますが、特にポイ活においては「黒山共討」と「兵法演習」が重要になります。資源を獲得できる貴重なコンテンツなので。

「黒山共討」と「兵法演習」は協力コンテンツなので、連盟にアクティブメンバーがいないと参加できません。筆者は最初に入った連盟にアクティブメンバーがほぼおらず、4日目に移籍しました。この経験から、アクティブな連盟への早めの移籍をおすすめします。
連盟商店で資源を購入する
連盟の「商店」では木材や鉄鉱などを購入できます。商品は毎日更新され、1日2回まで手動更新できます。手動更新のコストとして銀貨を消費しますが、筆者は毎日2回更新しています。

商品の購入に必要な「連盟コイン」は、黒山共討・兵法演習などで入手できます。
職人雇用で2か所ずつレベル上げ可能に
施設のレベル上げは1か所ずつしかできませんが、職人雇用すると2か所ずつレベル上げできるようになります。

8時間分のアイテム(鬼斧神工8時間)は無料でもらえます。常に2か所同時進行するわけではないので、無料配布分で十分足りました。
ゲーム開始48時間は初心者保護が適用される
ゲーム開始から48時間は自動的に「初心者保護」が適用され、あるアクションの所要時間が短縮されるなど、ゲームが進めやすくなっています。

例えば以下のようなメリットが受けられます。
項目 | 初心者保護 | 保護期間終了 |
---|---|---|
主城や村 | 攻撃不可 | 攻撃可能 |
行軍速度 | 120% | 100% |
武将重傷時間 | 1分 | 3分 |
資源地締め | 100%銅貨返還 | 70%銅貨返還 |
資源地建設・改築 | 30秒 | 2分 |
(クールダウンタイム) | 連盟脱退CD段階式増加 | 12時間 |
武将レベル交換 | 回数制限なし | 毎日9回 |
劇的に違いがあるわけではないので、初心者保護期間が終わってもそれほど不便ではありませんでした。強いて言えば、連盟の脱退は初心者保護期間に済ませておくといいでしょう。
やることは内政からチェック
画面左下のアイコンから「内政」のページに飛べます。内政の一覧では1日にやるべきことを確認できるので、毎日チェックがおすすめです。

銀貨の使い道
筆者は最終的な銀貨の使い道として、イベントの「宝庫の宝探し」で全て消費しました。

「宝庫の宝探し」は、最初に400銀貨で宝庫開放し、1回100銀貨でランダムなアイテムの報酬を増やすことができます。(最終的に4つのアイテムを選択して獲得できる)
多少運に左右されますが、まとまった数量の木材と鉄鉱が獲得できます。イベントは期間限定なので、見つけたら全力で参加するのがおすすめです。
ポイ活条件の課金アイテムについて
ポイ活条件には課金条件が含まれています。確認したところ全部赤字でしたが、記録として残しておきます。
七政宝の禄に課金しました
筆者が取り組んだポイ活案件のステップアップ条件には、「七政宝の禄の購入」が含まれていました。
「七政宝の禄」はAndroidの場合160円で販売されており、ポイントサイトの還元は112円分でした。(コインカムでポイント即付与されました)

48円の赤字にはなりますが、下記のようなメリットがあるため課金しました。
- 初回チャージ特典がもらえる
- 威望レベル(VIPレベル)が上がる
とは言え、「七政宝の禄」に課金してもクリア日数はほぼ変わらないでしょう。
鍵パックには課金せず
「七政宝の禄の購入」に加えて「鍵商店で無料以外の鍵パック購入」という課金条件も含まれています。

鍵商店の鍵パックは800円が最も安いです。筆者が取り組んだ案件ではポイント還元を差し引いても約250円の赤字だったため、この課金は見送りました。黒字でなければ課金する必要はないかなと思います。
[イベント]→[時限]→[将相の器]→[鍵商店]
※時限イベントなので販売されていないタイミングがあるかもしれません
【ポイ活】三国志戦乱 まとめ
この記事では、ポイ活ゲーム案件「三国志戦乱」の攻略について解説しました。
官府レベル15までは5日で到達でき「簡単な案件だなぁ」と感じていましたが、それ以降は資源が激しく不足し想像よりも日数がかかりました。
個人的には1日のプレイ時間が短く楽な案件だと感じましたが、長期案件が苦手な人にはおすすめできません。
以上、参考になれば幸いです。
損しない!ポイントサイトの複数利用
ポイントサイトを複数使えば、損することなくポイ活できます。
なぜなら、ポイントサイトによって獲得ポイントが全然違うからです。
ポイントサイトA | ポイントサイトB |
![]() | ![]() |
どうせやるなら『ポイントが低いサイト』ではやりたくないですよね。
損しないための具体的な手順は以下の3STEPです。
「じゃあどのポイントサイトを使えばいいの?」とよく質問を頂くので、『損しないおすすめポイントサイト』を4つご紹介します。
おすすめ1.ポイントインカム

【ポイントインカムのいいところ】
会員ステータス制度で獲得ポイント7%アップ
ギフトコード無料配布あり
ゲーム以外の案件も高報酬
\最高ランク認定ブログ最大3,070円分プレゼント/
おすすめ2.ハピタス

【ハピタスのいいところ】
ゲーム案件の単価が高い
ゲーム以外の案件も高報酬
ポイント保証が充実
\認定ユーザー限定!最大2,100円分ptプレゼント/
おすすめ3.ワラウ

【ワラウのいいところ】
ゲーム案件の報酬が上昇傾向
ポイント交換で一部のポイントが返ってくる
ゲーム以外の案件も高報酬
\認定ブログ限定最大5,500円分ptプレゼント/
おすすめ4.モッピー

【モッピーのいいところ】
ゲーム案件の単価が高い
案件の種類が豊富
ゲーム以外の案件も高報酬
\認定ブログ限定2,500円分ptプレゼント/
「その他のポイントサイトも気になる!」という方は以下の記事もご覧ください。ポイ活ゲームにおすすめのポイントサイト8選をまとめています。
コメント