【2025年9月】ポイントインカム登録で最大2,220円

【ポイ活】トップウォー攻略|レベル55を目標にプレイ中

この記事では、ポイ活ゲーム案件「トップウォー」の攻略について解説します。

この記事を読めば、以下のことが分かります。

  • ポイ活クリアまでの日数
  • 無料アイテムがもらえるギフトコード
  • レベルを上げる方法
  • 連盟に入ったらやること
  • 設計図・図面の獲得方法

ポイ活クリアに特化した情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

更新時点ではまだプレイ中です。レベル55はあと5日程度で到達見込み、レベル75到達はほぼ諦めています。

\全ユーザー対象!ハズレなし最大2,000pt

※2025年9月限定!毎日1回引けます※

ポイントインカムがよく使われる理由
  • 会員数500万人超えの超人気サイト
  • 獲得ポイント7%UPのお得制度
  • Playギフト券無料配布のイベント
  • ポイント保証充実で安心感◎

\9月はPayPay1000円もらえる/

このブログを書いている人
こちゃのプロフィールアイコン画像

こちゃ(こちゃログ運営者)

「楽しく効率的に稼ぐ」をモットーに
”ポイ活初心者さん”でも達成できる攻略情報を発信中!

✓ポイ活歴7年

✓ポイ活ゲーム案件400以上クリア
✓ポイントサイト15社から認定取得

SNSでも情報発信中!

目次

トップウォー ポイント比較

ポイントサイトに掲載されている「トップウォー」の獲得ポイントを比較し、高額順に並べました。
(2025年9月26日時点)

高額
ポイントサイト
獲得ポイント(円)
【iOS】
獲得ポイント(円)
【Android】
クラシルリワード9,638円9,638円
モッピー
(SKYFLAG)
8,345円8,345円
COINCOME
(SKYFLAG)
8,345円8,345円
達成条件:30日以内にユーザーレベル55到達 など
(ステップアップ/一部課金条件あり)

\認定ブログ限定1,500円分コインプレゼント/

>>クラシルリワード登録キャンペーン攻略法

トップウォーはどんなゲーム?

トップウォーは、広告でよく見かける「人数が増えていくシューティングゲーム」も一部存在しますが、メインは「城ゲー」です。

トップウォーの代表的なプレイ画面(マップ画面)
トップウォーの代表的なプレイ画面(研究画面)

とは言え、トップウォーは城レベルを上げるゲームではありません。ポイ活条件は「ユーザーレベル」となっており、一般的な城ゲーと比較してレベルの上げ方が異なります。

一般的な城ゲーは「資源を集めつつアイテムで建設時間を加速」によって城レベルを上げます。一方トップウォーは、「研究やレーダー任務で経験値を獲得」によってレベルを上げます。

個人的には1日のやるべきことが固定されていてやりやすい案件だと思います。ただし、現状の獲得ポイントは低いです。

ポイ活クリアまでの日数

現在、ポイ活案件の「トップウォー」をプレイ中です。ポイ活クリアまでの日数は以下のようになっています。目安として参考にしてください。

1日目レベル18
2日目レベル27
3日目レベル30
4日目レベル32
5日目レベル35
6日目レベル37
7日目レベル40
8日目レベル42
9日目レベル44
10日目レベル46

今のペースだと、30日以内にレベル75到達はかなり厳しいと思います。レベル55を目標にプレイ中です。(2週間前後で達成見込み)

課金条件は赤字でした(160円だけ課金)

トップウォーのポイ活案件は、以下の課金条件が含まれています。(更新時点)

  • SSRダイアナ90%オフパック(課金額:160円)
  • ビギナー限定特典(課金額:1,400円)
  • ブラックカード(課金額:2,700円)
SSRダイアナ90%オフパック
ビギナー限定特典

筆者が取り組んだタイミングで課金黒字のポイントサイトはありませんでした。赤字なら無課金でOKです。

筆者は160円の「SSRダイアナ90%オフパック」に課金しましたが、ほぼプラスの影響はありません。最初だけ少し有利に進む程度です。

【ポイ活】トップウォー 攻略

ここからは、ポイ活ゲーム案件「トップウォー」の具体的な攻略について解説していきます。

ユーザーレベルを上げるためにやることを中心に、ポイ活クリアに特化した情報をまとめました。ぜひ参考にしていただき、ポイ活クリアを目指してみてください。

ギフトコードで無料アイテム獲得

トップウォーでは、有効な「ギフトコード」を入力すると無料アイテムがもらえます。2025年9月時点で下記のコードが使えました。

topwar888
TOP2023
KDQB666
GETONTOP

ギフトコード入力手順
  • ゲーム画面左上のユーザーアイコン
  • 設定
  • ギフトコード
  • ギフトコードを入力
  • 自動でアイテム受け取り

最初はメイン任務に沿って進める

最初に何をすればいいか迷ったら、とりあえず画面下の「メイン任務」に沿って進めましょう。やるべきことを案内してくれるのに加えて、アイテム(金貨)がもらえます。

メイン任務を図示

アクティブな連盟に入る(重要)

どの城ゲーにも言えますが、ポイ活をスムーズにクリアするためには「アクティブな連盟に入る」ことが重要です。

連盟メニュー画面

活動的なメンバーが多いと、その分もらえるアイテムが増えるので自分のレベルを上げやすくなります。

「連盟に入ったけどログインしているメンバーが少ない」という場合は、連盟の設定メニューから脱退し、他の連盟を探しましょう。

連盟を脱退してもすぐに他の連盟に入れます。

筆者のサーバーではメンバー全員がアクティブな連盟はありませんでした。非アクティブプレイヤーが多いゲームなので、妥協は必要かもしれません。

連盟移転も忘れずに

所属する連盟が決まったら「連盟移転」というアイテムで、連盟メンバーが集まる地点に移動しましょう。

「連盟移転」の使用画面

連盟移転は、「連盟目標」や「連盟商店」で入手できます。

連盟に入ったら集結自動参加をONにする

連盟の「集結自動参加」機能をONにしておくと、他の連盟メンバーが開始した「バトルハンマー討伐」にスタミナ消費0で自動参加できます。

「バトルハンマー集結」に参加すると、研究に必要な「設計図・図面」を獲得できます。必ずONにしておきましょう。

集結自動参加設定画面
集結自動参加設定
集結自動参加の報酬画面
集結自動参加でも報酬がもらえる
集結自動参加について
  • オフラインでも自動参加してくれる
  • ON状態は8時間継続
  • 常時ON状態が理想
  • 設定手順:連盟メニュー→軍事→自動参加→解禁

レベルを上げる方法(科学研究とレーダー任務が重要)

トップウォーでは、以下5つの方法で経験値を獲得してユーザーレベルを上げます。

  • 科学研究(重要)
  • レーダー任務(重要)
  • 懸賞任務
  • 施設建造
  • 兵士訓練(ユニット訓練)

特に「科学研究」と「レーダー任務」で獲得できる経験値が大きいです。この2つは特に重視しつつゲームを進めてください。詳細は後述します。

科学研究画面
科学研究
レーダー任務画面
レーダー任務

ちなみに、「施設建造」と「兵士訓練(ユニット訓練)」もゲームにおいて重要です。全くやらないくて良いというわけではありません。

「施設建造」と「兵士訓練(ユニット訓練)」を行うことで、結果的にレベル上げに必要なアイテム(重要施設設計図など)を集めやすくなります。

科学研究で必須のアイテム

科学研究は、最も効率よく経験値を稼ぐことができます。レーダー任務と比較しても獲得経験値はかなり多いです。

科学研究の研究詳細画面(「金貨」と「設計図・図面」が必要であることを示している)
「金貨」と「設計図・図面」が必要

研究を進めるのに必要なアイテムは「金貨」と「設計図・図面」の2つです。

これらのアイテムを効率よく集めてユーザーレベルを上げましょう。アイテムの獲得方法は次の通りです。

設計図・図面の獲得方法

科学研究に必要な設計図・図面の獲得方法は以下の通りです。

  • 暗黒軍団攻撃(重要)
  • バトルハンマー攻撃(重要)
  • 帝国の財宝(重要)
  • レーダー任務
  • 連盟協力
  • 連盟商店
  • 模擬演習
  • 遠征作戦
  • 一部のイベント
    など

どれもわりと重要ですが、特に「暗黒軍団」「バトルハンマー」「帝国の財宝」で効率よく獲得できます。

暗黒軍団攻撃、バトルハンマー攻撃、帝国の財宝のアイコンを図示

当然ですが、敵のレベルが高いほど獲得できる設計図・図面は多いです。

ちなみに、設計図・図面には以下の種類があります。

重要施設設計図
重要施設設計図のアイコン
AI指揮センターで使う
〇〇LvUP図面
LvUP図面のアイコン
金鉱合成・陸軍ユニット などで使う
〇〇設計図
設計図のアイコン
金鉱建造・陸軍基地建造 などで使う

「〇〇LvUP図面」「〇〇設計図」に関しては、討伐相手によってドロップする種類が変わります。そこまで神経質になる必要はありませんが、偏りすぎないようにしましょう。

暗黒軍団とバトルハンマーは体力回復が必須

「暗黒軍団」と「バトルハンマー」を攻撃するには体力を消費します。

敵の種類消費体力
暗黒軍団5
バトルハンマー10

トップウォーは「設計図・図面」を獲得するための体力が不足しがちなので、体力回復は必須です。

体力回復のメニュー画面

体力剤を使って回復するのは当然ですが、ダイヤによる体力回復も活用しましょう。ただし、回数を重ねるたびに必要なダイヤが増えていきます。

ダイヤによる体力回復必要なダイヤ
1回目50
2回目200
3回目500
4回目500
5回目1000
6回目1000
7回目1000
8回目1000

必要ダイヤは毎日リセットされるので、毎日回復するのがおすすめです。筆者は1日に3〜4回は体力回復するようにしています。

ダイヤによる体力回復回数は、ダイヤの所持量に応じて調整してください。

バトルハンマー優先で体力消費

「暗黒軍団」と「バトルハンマー」と比較すると、バトルハンマーで獲得できる設計図・図面の方が多いです。

暗黒軍団攻撃結果画面
暗黒軍団レベル46(消費体力5)
バトルハンマー攻撃結果画面
バトルハンマーレベル46(消費体力10)

スクショの通り、単純に同じレベルでの報酬を比較した場合、バトルハンマーの方が体力に対する報酬が多いです。(暗黒軍団の方が高レベルの的に攻撃できるというメリットはありますが)

さらに言うと、バトルハンマーは下記のメリットもあります。

  • 集結による連盟ギフトがもらえる
  • 他の連盟メンバーのバトルハンマー集結なら体力0で参加できる

バトルハンマー集結は、アクティブメンバーが複数人いないと恩恵がありません。活発なギルドに入って積極的にバトルハンマー集結を行いましょう。

帝国の財宝は偽バッジが必要

帝国の財宝も、暗黒軍団・バトルハンマーについで「設計図・図面」をたくさん獲得できます。帝国の財宝を攻撃するには「偽バッジ」が必要です。

帝国の財宝の攻撃画面

偽バッジは12時間毎に1回復し、5つまで所持できます。よほどサボらなければ上限には達しません。むしろもっと欲しいくらいです。

偽バッジは12時間毎の時間回復以外にも、「初心者向けのトーナメント」というイベントでも獲得できます。
※偽バッジがもらえるのは上級挑戦者3に到達してから

レーダー任務を消化

ここまで「科学研究」や「設計図・図面」に関することを書いてきましたが、レーダー任務でも効率よく経験値を獲得できます。毎日消化してください。

レーダー任務

レーダー任務は「任務補充時間」が経過すると任務が補充され、最大40個まで保存されます。

右下の「出力増幅」により、レーダーの受信感度を上げて任務の星が上がりますが、ダイヤを使うほどではないと思います。無料分だけで良いでしょう。

懸賞任務でも経験値がもらえる

懸賞任務(デイリー任務)でも経験値がもらえます。

懸賞任務でも経験値がもらえることを示す画面

それなりにまとまった経験値がもらえるので、毎日チェックしましょう。難易度は低いので全て簡単に達成可能です。任務を更新することもできます。

ダイヤの使い道(体力回復がおすすめ)

前述の通りではありますが、ダイヤは体力回復に使うのがおすすめです。ユーザーレベルを上げるためには、「暗黒軍団」と「バトルハンマー」の討伐が重要だからです。

ただし、ゲームを進めていくと「金貨のほうが足りなくなる」という状況になる可能性もあります。そのときは、金貨収穫機の「高速収穫」に使うのが正解になりそうです。(現状は判断できません)

ユニットの訓練

ユニットを訓練すると戦車などの兵士を増やせます。戦闘に必須なのである程度訓練しておいたほうが良いです。

ユニットの訓練アイコンにフォーカス

特にユニットの研究が進んだタイミングは、より強い兵士を作ることができます。合成と訓練で一番強いユニットを作っておきましょう。

ユニットの訓練で獲得できる経験値は非常に少ないです。レベル上げには適していません。

ちなみに、「ガレージ」「ドック」「空港」を建造すると、ワンタップで一括合成できるようになり楽です。

「ガレージ」「ドック」「空港」の建造実行画面
ゲームが進むと建造できる
ユニットを一括合成する画面
一括合成でワンタップで合成

毎日上限まで広告視聴する

広告は、ギフトショップの超級特典の中にある「毎日豪華報酬受取」から視聴できます。ダイヤ・体力などポイ活に役立つアイテムがもらえるので、毎日上限まで視聴しましょう。

トップウォーの広告視聴メニュー

視聴できる広告の数は、ユーザーレベルとともに増えていきます。

資源採集はやらなくてOK

トップウォーは、一般的な城ゲーと違って要求資源が少ないです。金貨を除くと、食料と石油を「士官学校」の研究で少し使う程度でした。

「士官学校」の研究に必要な資源は、イベントで入手できる資源だけで十分足ります。資源採集までやる必要はありません。

ちなみに、金貨も採集することは可能ですが、筆者は不要と判断しやりませんでした。採集に出してしまうとバトルハンマーの集結に参加できなくなるためです。

その他にやること

ここまでで解説していないコンテンツの他にも、トップウォーには細々したものがあります。色々ありますが、基本的なことばかりです。

  • イベント
  • 金貨の高速収穫
  • 世界BOSS攻撃
  • 左下の作戦リストチェック(模擬演習・遠征作戦など)
  • 指揮学院の研究
  • 英雄のレベル上げ
  • 秘密兵器強化
  • バッグの中身チェック

【ポイ活】トップウォー まとめ

この記事では、ポイ活ゲーム案件「トップウォー」の攻略について解説しました。

筆者が取り組んでいるタイミングではポイントサイトの報酬が低く、ハッキリ言っておすすめできる案件ではありません。(ポイントアップに期待)

ゲームでやることとしては、1日目と2日目は2時間程度プレイして各コンテンツを触り、3日目以降は30分〜1時間毎日同じことを消化していくことになります。やること自体は楽でした。

ポイントサイトのポイント数は定期的に更新します。ポイントアップしたらぜひ挑戦してみてください。


【全部認定ユーザー】新規登録がお得なポイントサイト

SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次