【2025年10月】ポイントインカム登録で最大3,220円

【ポイ活】信長の野望 天下への道(第十二章/領地値6万)攻略|ポイ活達成やることまとめ

この記事では、ポイ活ゲーム案件「信長の野望 天下への道」の攻略について解説します。

この記事を読めば、以下のことが分かります。

  • ポイ活クリアまでの日数
  • ゲームを始める最適なタイミング
  • 第十二章クリアまでのコツ
  • 領地値6万超えに必要なこと
  • 実際に使った部隊編成例

ポイ活クリアに特化した情報をまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

なぜポイントインカムが人気なの?
  • 会員数500万人超えの超人気サイト
  • 獲得ポイント7%UPのお得制度
  • Playギフト券無料配布のイベント
  • ポイント保証充実で安心感◎

\10月は豪華新規登録キャンペーン実施中/

このブログを書いている人
こちゃのプロフィールアイコン画像

こちゃ(こちゃログ運営者)

「楽しく効率的に稼ぐ」をモットーに
”ポイ活初心者さん”でも達成できる攻略情報を発信中!

✓ポイ活歴7年

✓ポイ活ゲーム案件400以上クリア
✓ポイントサイト15社から認定取得

SNSでも情報発信中!

目次

信長の野望 天下への道 ポイント比較

主要ポイントサイトに掲載されている「信長の野望 天下への道」の獲得ポイントを比較し、高額順に並べました。(10/23更新)

高額
ポイントサイト
獲得ポイント(円)
【iOS】
獲得ポイント(円)
【Android】
Powl
(AppDriver)
4,886円4,886円
モッピー
(AppDriver)
3,796円3,796円
ハピタス
(Zucks)
3,420円3,420円
達成条件:45日以内に領地値6万超え など
(ステップアップ/一部課金条件あり)

\認定ブログ限定300円分ptプレゼント/

>>Powl登録キャンペーン攻略法

AppDriverに「領地値7万超え」を含む8,000円前後の案件が残っていますが、こちらはすでに終了しておりインストールできません。

信長の野望 天下への道 はどんなゲーム?

「信長の野望 天下への道」は、織田家や武田家などの大名家に所属し、天下統一を目指す歴史戦略シミュレーションゲームです。

ゲームのスクリーンショット(資源地の占拠)
資源地の占拠
ゲームのスクリーンショット(部隊編集画面)
部隊編成画面

ポイ活においては、ガチャやログインボーナスで獲得した武将を強化して、高レベルの土地を占拠することが目的です。

ポイ活で本格的な戦略シミュレーションゲームが遊べるのは嬉しいポイント。個人的にはゲームとして普通に楽しめました。ただし、ログイン回数が多くなりがちな案件なので「楽な案件だけやりたい」という方には不向きです。

ポイ活クリアまでの日数

 第十二章クリア後の画像

「信長の野望 天下への道」に挑戦したところ、条件達成までの日数は以下のようになりました。目安として参考にしてください。

第三章クリア1日目(15分)
第四章クリア1日目
第五章クリア1日目
天守レベル7到達2日目
第十一章クリア3日目
第十二章クリア6日目
(第十三章クリア)12日目
領地値6万超え13日目

この案件は、1日のプレイ時間によってクリア日数が大きく左右されます。「数分おきにログインできる人」は早くクリアできます。逆に「数時間おきにしかログインできない人」はクリアまでに日数がかかることが予想されます。

筆者は張り付くほどプレイしていないため、クリア日数はそれほど早くはありません。1時間〜3時間おきに10分〜20分ほどプレイしていました。

本記事は第十三章クリアに関する内容も少し含みます。

【ポイ活】信長の野望 天下への道 攻略

ここからは、ポイ活条件を達成するために「筆者が実際に行った攻略」について順番に解説します。

序盤の進め方から、最難関となる「高レベル資源地の占拠」まで、つまずきやすいポイントと併せて紹介します。

サーバーオープン直後に始める

「信長の野望 天下への道」は、オープンしたばかりのサーバーで始めましょう。ポイ活では新サーバーを選択しないとクリアが厳しくなります。

サーバー選択画面

新サーバーオープンは毎週金曜日で、時間は18:00や21:00が多いようです。(15:00や12:00という日もあるかもしれません)

筆者は土曜日から開始しましたが、ログインボーナスを早く入手できるという理由で金曜日から始めるのがおすすめです。

勢力を選ぶ(織田家を選択した)

ゲーム開始後、最初に勢力を選びます。

勢力を選ぶ画面

筆者は人数が集まりやすいとされる「織田家」を選びました。人数が多いと「勢力任務」などが進みやすく、序盤は有利に進む傾向があります。

とは言え、どの勢力を選んでもバフ効果に大きな違いはないので、織田家以外でも問題ないでしょう。

初心者保護期間(7日間)が重要

ゲーム開始から7日間は「初心者保護」が自動で適用されます。

初心者保護期間中の効果の表

この期間中は非常にゲームが進めやすいので、「7日間でどこまで進められるか」がポイ活における重要ポイントになります。

具体的には「占拠時間大幅短縮」や「体力消費が半減」、「戦法ポイント100%返還」などの大きなアドバンテージが得られます。

課金はするべき?(筆者は黒字でした)

ポイ活の達成条件には「英傑道標」と「天下取道標(30日)」が含まれています。必須ではありませんが、黒字(課金額よりもポイント還元が多い)であれば課金がおすすめです。

英傑道標の課金画面
英傑道標:課金額100円
天下取道標(30日)の課金画面
天下取道標(30日):1500円

筆者は2つとも課金しました。(課金だけで合計100円程度の黒字でした)

「英傑道標」と「天下取道標(30日)」は商店から課金できます。課金するなら早め(1日目)がおすすめです。

✓「第三章クリア」のポイント付与を確認してから課金すると安心です。
✓還元ポイント数は変動する可能性があります。

ゲーム開始から最後までやること

ゲームを始めたら「主要任務」に沿って進めましょう。これがポイ活条件の「第○章クリア」に該当するものです。

主要任務一覧画面

任務の「進む」をタップすれば対象コンテンツに移動するので、やり方に困ることはありません。

そして、主要任務と同時に以下のタスクも進めてください。

最初から最後までやること
  1. 霧消し(統治から実行)
  2. 山賊討伐で名声を獲得する
  3. 資源地を占拠
統治メニューの霧消しを実行
統治メニューの霧消し
山賊を討伐するやり方を図で説明
山賊討伐

霧消しを行うことで「山賊」を討伐できるようになります。霧消しと山賊討伐はとても重要なので、最初から最後までガンガン進めましょう。山賊討伐で「名声」を獲得でき、資源地の占拠上限が増加します。

「資源地の占拠上限」は、領地値稼ぎに大きく影響します。毎日コツコツ進めましょう。

攻城戦に参加する(1日3回)

攻城戦も序盤から参加すべきです。体力消費なしで攻撃できるので積極的に参加しましょう。攻城戦は1日3回行われ、サーバー開始から6日間続きます。

攻城戦で獲得できる「戦功」は市場や大名家のアイテム購入に使えます。(足りない資源を買うのがおすすめ)

イベント(役職争奪)

攻城戦の開始時間は、毎日12:00/17:00/20:30でした。

攻城戦画面(二の丸部隊を図示)
攻城戦画面
攻城戦のやり方
  1. イベントの「役職争奪」で開始時間と攻める城を確認
  2. 開始20分くらい前から攻める城の近くの「付城」に部隊を駐屯させる
  3. 時間になったら兵器以外で攻撃(騎馬がおすすめ)
  4. 二の丸部隊が0になったら兵器も攻撃
  5. 兵器以外は攻略と帰城を繰り返して戦功を稼ぐ

軍団への参加

軍団は、いわゆる同盟のような機能です。一般的な城ゲーほど重要ではありませんが、軍団効果により資源産出量が増えます。

軍団メニューの軍団効果を図示
軍団効果による資源産出バフ

人数の多い軍団に入るのがおすすめです。

まずは天守レベル5を目指す(錬兵解放)

序盤の目標は「天守レベル5」です。早ければ1日目に到達可、遅くとも2日目には到達しましょう。

天守レベル5に到達すると道場の建設により「錬兵」が解放され、武将のレベル上げが捗ります。

錬兵画面(3人の武将を配置)
道場の建設で錬兵が使えるようになる

錬兵では、武将を配置しておくだけでレベル上げができます。常に武将を配置しておくくらいの勢いでフル活用しましょう。

錬兵中の武将は部隊に編成できません。なので「主力武将を部隊に編成している」ときは、とりあえず使わない武将を配置しておけばOKです。あとから「交換」により他の武将にレベルを引き継げます。

「交換」による武将レベル引き継ぎ実行画面
交換画面

メインの部隊の他にサブ部隊が2つ程度あると便利です。錬兵を活用してサブ部隊も育てておきましょう。

天守レベルの上げ方

天守レベル8に上げるときの画像

天守レベルは必要な資源(木材・鉄・石材)が確保できていれば上げられます。最終的にはレベル8まで上げましょう。
※資源貯蔵上限を増やすために倉庫のレベルアップも必要

天守必要資源(木材/鉄/石材)所要時間
レベル25000/5000/750000:00:15
レベル310000/10000/1500000:03:00
レベル434000/34000/5100000:20:00
レベル550000/50000/7500002:00:00
レベル610万/10万/15万06:00:00
レベル720万/20万/30万12:00:00
レベル840万/40万/60万18:00:00

表の通り、レベルアップ時間は段階的に長くなります。筆者は待ちきれなかったので、レベル6から即完了させていました。「金×20」で即完了できます。

資源の集め方
  • 資源地を占拠して資源産出量アップ
  • 占拠した資源地で「調達」する
  • 攻城戦の報酬(戦功)で購入
  • その他(主要任務、演習、提案など)

資源地の占拠

資源地は、「占拠できる1番高いレベルの土地」を優先的に占拠しましょう。レベルの高い土地ほど、「資源産出量が多い」「領地値が高い」「獲得経験値が多い」といったメリットがあります。

資源地の占拠の実行画面

以下のことを意識しつつ進めれば、1日目にレベル5の資源地を占拠することも可能です。

  • 推奨兵種で攻める
  • 占拠を繰り返して武将レベルを上げる
  • 武将に戦法を習得させて強化する(戦法は忘却により付け替え可)

勝てるかどうか微妙なときは「予行演習」で勝機があるか見てみましょう。一見、劣勢に見える戦いでも勝てる場合があります。

占拠の予行演習を図で説明
予行演習結果

どの資源地を優先すべきか?

基本的には満遍なく資源地を占拠すればいいですが、個人的には以下を意識するといいと思いました。

  • 序盤は石材を多めに
  • 資源地レベル6が倒せるようになったら食糧と銅銭を少し多めに

とは言え、不足資源は「調達」などで補えるので、偏り過ぎなければ問題ありません。

領地値6万の達成方法(高レベルの土地を占拠)

領地値は、土地を占拠することで稼ぐことができます。土地のレベルによって領地値が異なり、レベルが高い土地ほど領地値が高いです。

獲得できる領地値は以下の表の通りです。

土地のレベル領地値
レベル110
レベル220
レベル340
レベル460
レベル5150
レベル6220
レベル7290
レベル8360
レベル9430
レベル10500

最終的には低レベルの土地(レベル4以下)はほとんど放棄することになります。

筆者の場合、レベル4以下の土地はすべて放棄し、レベル5以上の土地しか持っていない状態で領地値6万を達成しました。

第十二章〜第十三章まで(強い部隊を作る)

第十章までの難易度は低くサクサク進む印象です。しかし、第十二章〜第十三章は難易度が急に上がります。

最も難しいのは資源地の占拠です。第十三章では「レベル10の資源地の占拠」が求められ、これが1番苦労すると思います。「いかに強い部隊を作るか」が重要です。

ここでは任務の内容を共有し、そのあと「実際に使った部隊」や「占拠するときのポイント」などについて書いていきます。

第十一章の任務
  • 武将をLv.20にレベルアップする
  • 天守をLv.7にレベルアップする
  • 兵力強化をLv.1にレベルアップする
  • 兵力強化をLv.3にレベルアップする
  • 兵舎をLv.4にレベルアップする
  • 武将を1回覚醒させる
  • Lv.6以上の資源地を5ヵ所占拠する←最難関
  • 名声が6000に到達する
第十二章の任務
  • 兵舎をLv.5にレベルアップする
  • 兵力強化をLv.5にレベルアップする
  • 名声が10000に到達する
  • 5個の製材所・材木場を建設する
  • 6個の製鉄所・鍛冶場を建設する
  • 3個の畑・水田を建設する
  • 6個の採石場・採掘場を建設する
  • 5個の市・商館を建設する
  • Lv.7以上の資源地を1ヵ所占拠する
  • 領地値が20000に到達する
  • Lv.7以上の資源地を5ヵ所
  • Lv.8以上の資源地を1ヵ所占拠する
  • Lv.8以上の資源地を5ヵ所占拠する←最難関
第十三章の任務
  • 天守をLv.8にレベルアップする
  • 兵力強化をLv.10にレベルアップする
  • 領地値が25000に到達する
  • 名声が15000に到達する
  • Lv.9以上の資源地を1ヵ所占拠する
  • Lv.9以上の資源地を5ヵ所占拠する
  • Lv.10以上の資源地を1ヵ所占拠する
  • Lv.10以上の資源地を5ヵ所占拠する←最難関

いろいろな任務がありますが「資源地の占拠」以外は特に問題ないはずです。どれも簡単ですし、自然に達成できるものも多いです。

強いと言われる部隊編成(参考)

軍団チャットでしきりに言われていたのは、「島清興(3日目ログインボーナス)と筧十蔵を組み合わせた鉄砲編成が強い」ということでした。

筧十蔵のステータス画面
筧十蔵(ガチャ限定)

というのも、島清興の戦法は「味方が6回攻撃する度に武勇攻撃発動」、筧十蔵の戦法は「3〜5回攻撃」となっています。筧十蔵の戦法により「島清興の高火力戦法」が発動しやすくなるというわけです。

筧十蔵を入手したら最優先で編成してみましょう。(筆者は筧十蔵を入手できませんでした)

実際に使った部隊(参考)

ここでは実際に使った部隊を紹介します。1つの例として参考にしてください。

レベル4〜レベル5資源地初占拠(1日目)

部隊編成画面(レベル4〜レベル5資源地初占拠)
武将:前田利益・長宗我部元親・由利鎌之助

最初に配布される「前田利益」と「長宗我部元親」を編成で、武将レベルは8〜11です。残り1枠は騎馬Sの武将を配置し 、騎馬部隊として使いました。
スクショは初めてレベル4を占拠したときの編成です。(レベル5のスクショは忘れましたがレベル以外は同じです)

レベル6資源地初占拠(3日目)

部隊編成画面(レベル6資源地初占拠)
武将:斎藤義龍・島清興・由利鎌之助

島清興とガチャ騎馬Sの武将を編成で、武将レベルは31〜33です。島清興の戦法を活かすために、連撃系の戦法を持っている武将を編成しています。

レベル7資源地初占拠(4日目)

部隊編成画面(レベル7資源地初占拠)
武将:斎藤義龍・島清興・武田信虎

より強そうな騎馬Sの武将をガチャで入手できたので、レベル6の編成から3枠目を入れ替えました。3人ともレベル36です。

レベル8資源地初占拠(5日目)

部隊編成画面(レベル8資源地初占拠)
武将:斎藤道三・島清興・北条氏康

手持ちのSSR武将が増えてきたので、より強力な編成へ。島清興と相性のいい連撃持ちの「斎藤道三」に加え、サポート役の「北条氏康」を編成した足軽部隊です。3人ともレベル36で、戦法を3つずつ習得させました。

レベル9資源地初占拠(6日目)

部隊編成画面(レベル9資源地初占拠)
武将:斎藤道三・島清興・北条氏康

レベル8と同じ編成で、武将レベルは45〜46です。合計5つの戦法をレベル10まで上げました。装備も全員付けています。

レベル10資源地初占拠(9日目)

部隊編成画面(レベル10資源地初占拠)

レベル8/9と同じ編成で、3人ともレベル53です。包囲陣を最大レベルの「魚鱗陣」にしています。
勝てそうな資源地をくまなく探して撃破しました。この部隊だけでは引き分けとなり、追加で1部隊攻め込ませて勝利しました。

効率の良いレベルの上げ方

前提として、武将レベルは主に以下の方法でレベル上げできます。

  • 資源地の占拠
  • 山賊討伐
  • 錬兵

山賊討伐と錬兵は手軽にレベル上げできて序盤有効ですが、武将レベルが上がってくるとなかなか上がらなくなってきます。

そこで「できるだけレベルの高い資源地の占拠を繰り返す」ことで効率的にレベルを上げる方法がおすすめです。

占拠によるレベル上げのやり方
  1. 予行演習で勝てそうな高レベル資源地を探す
  2. 近くの城や付城に駐屯する
  3. 資源地を占領する
  4. 占領中に帰城する(もしくは占拠後に放棄)
  5. 兵補充する
  6. 3〜5を繰り返す

上記のやり方と錬兵を併用して武将のレベルを上げましょう。

戦力がギリギリだと兵の消耗が激しくなります。ある程度戦力に余裕を持つといいでしょう。

高レベルの資源地を占拠するときのポイント

  • 士気が100を下回ると与ダメージが減少してしまう→ターゲットの近くにある城や付城に駐屯してから占拠すると士気を高く保てる
  • 引き分けや敗北でも、敵が回復するまでの5分間は「戦闘継続」や「他の部隊の追撃」で勝てる可能性あり
  • 敵部隊の兵種はAM6:00に変わる→倒せそうな部隊をチェック
  • レベル6以上の資源地は2部隊との連戦、レベル10の資源地は3部隊との連戦→敵により勝敗が大きく変わる
  • レベル10の資源地はレベル8以上の城にしかない→サーバーオープンから最短5日目以降に挑戦可
  • 通常の土地(知行地以外)は占拠できるプレイヤー数に上限がある→攻略が遅れると占拠できる土地がなくなる
  • 知行地は他のプレイヤーに占拠されない自分用の土地で、「攻城戦で活躍して割り振られる」もしくは勢力が攻略した城で「拠点拡張」を行うと獲得できる

戦法レベルを上げる

主力武将の戦法は、最終的にレベル10まで上げましょう。

武将のステータス画面の戦法レベルを図示

戦法レベルを上げても戦法ポイントは「初期化」で返還されるので、最初からガンガン上げて問題ありません。ただし、初心者期間は100%返還、初心者期間外は80%返還となります。

戦法のメニュー(戦法ポイント返還)
初期化で戦法ポイントが返還される

戦法レベルに必要な「戦法ポイント」は以下の方法で獲得できます。

戦法ポイント獲得方法
  • 不要な武将を経験伝授
  • 募集にある精鋭武将(銅銭で回すガチャ)
  • 市場で資源と交換(終盤におすすめ)

進めておくべき建設

ポイ活条件とは直接関係しませんが、「建設」も重要です。筆者の最終的な建設レベルは以下のようになりました。

天守レベル8(最大)
倉庫レベル8
兵舎レベル10(最大)
道場レベル5(最大)
工房レベル2
鉄砲倉レベル6
兵器庫レベル6
領地値6万達成時点の建設レベル

あくまで目安としての参考程度にしかなりませんが、天守レベル8は必須です。他にも兵舎・道場も上げておくといいと思います。鉄砲倉は、鉄砲部隊を使うなら上げましょう。

研究で部隊を強化できる

研究もかなり重要です。特に「軍事」の研究は、部隊強化の恩恵を受けやすいので優先的に進めましょう。

軍事研究の状況(第十二章クリア時点)

軍事の中でも「兵力強化」は手っ取り早く強くなれるので、序盤からガンガン上げましょう。

研究が進むと研究時間がかなり長くなります。「金×20」で即完了させてOKです。

その他メモ

  • 戦力がギリギリの戦いを連発するとすぐ兵が枯渇する
  • 自動徴兵はチェックを入れておく
  • 兵の補充は帰城させず駐屯地点で行うと時短になる
  • 資源調達のために命令書購入も有効(金40/2枚)
  • 武芸督励試合も毎日参加(毎日20:00集計)
  • 金の使い道はガチャ・建設/研究の即完了・命令書購入
  • イベント要チェック(赤バッチが付かないものがある)
  • 6日目のログインボーナスでガチャチケットが大量に獲得できる
  • SSRの覚醒は慎重に行う→「最後まで使う」と決めた武将だけ
  • 倉庫に貯まる「徴兵書」で予備兵を入手できる
  • 後半に資源が余りだしたら市場で銅銭・戦法ポイントを購入
  • 深夜の体力消費は非推奨(2時〜5時は体力消費量が大幅増)

【ポイ活】信長の野望 天下への道 まとめ

この記事では、ポイ活ゲーム案件「信長の野望 天下への道」の攻略について解説しました。

この案件は、初めて掲載が始まったときから条件が少し緩和されました。特に、第十三章→第十二章へ緩和されたのが大きく、難易度はかなり下がった印象です。

ただし、ポイ活ゲーム案件としてはログイン回数が多くなりがちなので、少ない作業でクリアしたい方には不向きでしょう。

ある程度ゲームの時間が取れて、スマホゲームの経験がある中級者以上の方向けの案件だと思います。その代わり、ゲームとしてはやりごたえのあるタイトルとなっているので、「楽しめるポイ活ゲーム案件がやりたい」という方にはおすすめです。

気になった方は、本記事を参考に挑戦してみてください。


【全部認定ユーザー】新規登録がお得なポイントサイト

SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次